消費者金融での借入を滞納してしまった!
返済が遅れた場合、もしくは滞った場合どのようなペナルティがあるのでしょうか?
返済
お金の借入を行うと、必ず返済を行っていかなければいけません。返済日に入金が確認されない場合や、引き落とし口座の残高不足で引き落としが遅れてしまうと「返済遅延」扱いになります。
返済が遅れると、通常の利息にプラスして「遅延損害金」が発生してしまいます。
スポンサーリンク
督促の流れ
消費者金融で借入金額の返済を遅延した場合は督促(支払いの催促)が行われます。
取り立ての流れはこのようになります。
返済の延滞
⇓
督促の電話
⇓
郵送で督促の手紙が郵送
⇓
裁判所・給料の差し押さえ
督促の電話
返済の遅れがあると、返済翌日以降に消費者金融のコールセンターから電話がかかってきます。内容は「返済日をお忘れないですか?」というような確認の電話です。
電話を受け、返済を行うなど対応をしている場合は問題有りません。ただ、電話を無視し、返済も行わないと手紙の督促に変更されます。
督促状の郵送
電話の督促でも返済が行われない場合、督促状の郵送が行われます。郵送での督促状も無視し続けた場合は強制解約処分となります。
裁判所・給料の差し押さえ
手紙の督促状も無視し続けた場合、裁判となりますが、実際の裁判になることは少なく、消費者金融は給料の差し押さえを行います。
このように督促が進むにつれて状況は悪化していきます。
消費者金融の取り立て
消費者金融は悪質な取り立ては行いません。
取り立てと聞くと、映画やドラマなどで見るような、夜中の自宅に押しかけてくるなどの取り立てを想像してしまいますが、実際は悪質な取り立ては行われません。
ただ、借入れた先が闇金である場合は、法外で悪質な取り立てが行われます。
借入れを行う際には闇金業者からは借入れてはいけません。
返済が難しい場合
返済が難しい場合や、すでに返済が遅延となってしまった時点で、早めに消費者金融のコールセンターに連絡することが大事です。
消費者金融に連絡する理由としては、返済期日の変更、返済額の対応をしてもらえるかもしれないということです。
可能性がある、というだけで好きなだけ変更することが出来るわけではありません。返済の担当者と話し合い、決めていく形となります。
返済が滞った初期段階であれば、担当者との相談でなんとか乗り切れる場合も多々ありますので、早めに連絡を入れることがポイントです。
まとめ
消費者金融で返済を滞納、または遅延した場合の本記事で紹介したポイントは
- 消費者金融の返済に遅れる可能性がある場合は必ず電話連絡をする
- 消費者金融では悪質・暴力的な取り立ては行われていない
- 遅延情報は信用情報機関に一定期間履歴が残る(ブラックリスト入りする)
このようになります。たまたま返済日を過ぎてしまい、すぐに返済した場合は過度な心配は不要かもしれませんが、遅延を繰り返したり、返済が滞った場合は要注意です。
また、返済が不可能にならないように借入れを考える時点で返済計画をたてることが非常に重要です。
各消費者金融の公式ホームページでは、返済シミュレーションツールもありますので活用してみてください。